現在お使いのブラウザのバージョンでは、本サービスの機能をご利用いただけない可能性があります
バージョンアップを試すか、Google ChromeやMozilla Firefoxなどの最新ブラウザをお試しください

引き続き問題が発生する場合は、 お問い合わせ までご連絡ください。

民法 第434条 - 解答モード

条文
第434条(連帯債権者の1人との間の相殺)
 債務者が連帯債権者の1人に対して債権を有する場合において、その債務者が相殺を援用したときは、その相殺は、他の連帯債権者に対しても、その効力を生ずる。
過去問・解説

(R3 司法 第18問 エ)
A、B及びCの3人がDに対して連帯して600万円の金銭債権を有している。(A、B及びCの分与されるべき利益は等しいものとする。)DがAに対して300万円の金銭債権を有している場合において、DがAに対して相殺を援用したときは、その相殺は200万円の限度で効力を生ずる。

(正答)  

(解説)
434条は、「債務者が連帯債権者の1人に対して債権を有する場合において、その債務者が相殺を援用したときは、その相殺は、他の連帯債権者に対しても、その効力を生ずる。」と規定している。
本肢の事例では、「債務者」Dが「連帯債権者の1人」であるAに対して、300万円の金銭「債権を有する場合」において、「相殺を援用したとき」に当たるから、その相殺は、「他の連帯債権者に対しても、その効力を生ずる」こととなるから、300万円の限度で効力を生ずる。

該当する過去問がありません

前の条文 次の条文