現在お使いのブラウザのバージョンでは、本サービスの機能をご利用いただけない可能性があります
バージョンアップを試すか、Google ChromeやMozilla Firefoxなどの最新ブラウザをお試しください

引き続き問題が発生する場合は、 お問い合わせ までご連絡ください。

民法 第774条 - 解答モード

条文
第774条(嫡出の否認)
① 第772条の規定により子の父が定められる場合において、父又は子は、子が嫡出であることを否認することができる。
② 前項の規定による子の否認権は、親権を行う母、親権を行う養親又は未成年後見人が、子のために行使することができる。
③ 第1項に規定する場合において、母は、子が嫡出であることを否認することができる。ただし、その否認権の行使が子の利益を害することが明らかなときは、この限りでない。
④ 第772条第3項の規定により子の父が定められる場合において、子の懐胎の時から出生の時までの間に母と婚姻していた者であって、子の父以外のもの(以下「前夫」という。)は、子が嫡出であることを否認することができる。ただし、その否認権の行使が子の利益を害することが明らかなときは、この限りでない。
⑤ 前項の規定による否認権を行使し、第772条第4項の規定により読み替えられた同条第3項の規定により新たに子の父と定められた者は、第1項の規定にかかわらず、子が自らの嫡出であることを否認することができない。
過去問・解説
全体の正答率 : 50.0%

(H20 司法 第32問 5)
夫が、婚姻外でもうけた子を妻の子として嫡出子出生届をしたとき、嫡出否認の訴えによって父子関係を争うことはできない。

(正答)  

(解説)
夫が、婚姻外でもうけた子を妻の子として嫡出子出生届をしたとしても、これにより嫡出推定(772条)が働くわけではないから、嫡出否認の訴え(775条以下)によって父子関係を争うことはできない。この場合は、親子関係不存在確認の訴えによって父子関係を争うことができる(人事訴訟法2条2号)。


全体の正答率 : 50.0%

(H30 司法 第30問 イ)
妻以外の第三者が生んだ子を嫡出子として出生を届け出たため戸籍上嫡出子となっている子について、夫が父子関係を争う場合、嫡出否認の訴えによることはできない。

(正答)  

(解説)
妻以外の第三者が生んだ子を嫡出子として出生を届け出たため戸籍上嫡出子となっている子については、嫡出推定(772条)が働かないから、夫が父子関係を争う場合、嫡出否認の訴え(775条以下)によることはできない。この場合は、親子関係不存在確認の訴えによって父子関係を争うことができる(人事訴訟法2条2号)。

該当する過去問がありません

前の条文 次の条文