現在お使いのブラウザのバージョンでは、本サービスの機能をご利用いただけない可能性があります
バージョンアップを試すか、Google ChromeやMozilla Firefoxなどの最新ブラウザをお試しください
民法 第795条
条文
第795条(配偶者のある者が未成年者を養子とする縁組)
配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。ただし、配偶者の嫡出である子を養子とする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。
配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。ただし、配偶者の嫡出である子を養子とする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。
過去問・解説
(H24 共通 第33問 ア)
配偶者のある者が15歳未満の者と縁組をする場合、配偶者とともにする必要はないが、配偶者の同意を得なければならない。
配偶者のある者が15歳未満の者と縁組をする場合、配偶者とともにする必要はないが、配偶者の同意を得なければならない。
(正答)✕
(解説)
795条本文は、「配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。」と規定している。したがって、配偶者のある者が15歳未満の者と縁組をする場合、配偶者とともにする必要がある。
795条本文は、「配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。」と規定している。したがって、配偶者のある者が15歳未満の者と縁組をする場合、配偶者とともにする必要がある。
(H28 司法 第31問 2)
配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者の嫡出子を養子とする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合を除き、配偶者とともにしなければならない。
配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者の嫡出子を養子とする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合を除き、配偶者とともにしなければならない。
(正答)〇
(解説)
795条は、本文において「配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。」と規定する一方で、但書において「ただし、配偶者の嫡出である子を養子とする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。」と規定している。
795条は、本文において「配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。」と規定する一方で、但書において「ただし、配偶者の嫡出である子を養子とする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。」と規定している。
(R4 共通 第32問 ア)
Aが、夫Bとその前妻との間の子Cの直系卑属である未成年者Dを養子とするためには、Bとともに養子縁組をすることを要しない。
Aが、夫Bとその前妻との間の子Cの直系卑属である未成年者Dを養子とするためには、Bとともに養子縁組をすることを要しない。
(正答)✕
(解説)
795条は、本文において「配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。」と規定する一方で、但書において「ただし、配偶者の嫡出である子を養子とする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。」と規定している。
Dは、「配偶者の嫡出の子」ではない(これに当たるのはDではなく、Cである。)から、Aが、夫Bとその前妻との間の子Cの直系卑属である未成年者Dを養子とするためには、Bとともに養子縁組をすることを要する。
795条は、本文において「配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。」と規定する一方で、但書において「ただし、配偶者の嫡出である子を養子とする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。」と規定している。
Dは、「配偶者の嫡出の子」ではない(これに当たるのはDではなく、Cである。)から、Aが、夫Bとその前妻との間の子Cの直系卑属である未成年者Dを養子とするためには、Bとともに養子縁組をすることを要する。