現在お使いのブラウザのバージョンでは、本サービスの機能をご利用いただけない可能性があります
バージョンアップを試すか、Google ChromeやMozilla Firefoxなどの最新ブラウザをお試しください

引き続き問題が発生する場合は、 お問い合わせ までご連絡ください。

会社法 第2条 - 解答モード

条文
第2条(定義)
 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。  
 一 会社 株式会社、合名会社、合資会社又は合同会社をいう。 
 二 外国会社 外国の法令に準拠して設立された法人その他の外国の団体であって、会社と同種のもの又は会社に類似するものをいう。 
 三 子会社 会社がその総株主の議決権の過半数を有する株式会社その他の当該会社がその経営を支配している法人として法務省令で定めるものをいう。 
 三の二 子会社等 次のいずれかに該当する者をいう。 
  イ 子会社
  ロ 会社以外の者がその経営を支配している法人として法務省令で定めるもの
 四 親会社 株式会社を子会社とする会社その他の当該株式会社の経営を支配している法人として法務省令で定めるものをいう。 
 四の二 親会社等 次のいずれかに該当する者をいう。 
  イ 親会社
  ロ 株式会社の経営を支配している者(法人であるものを除く。)として法務省令で定めるもの
 五 公開会社 その発行する全部又は一部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について株式会社の承認を要する旨の定款の定めを設けていない株式会社をいう。 
 六 大会社 次に掲げる要件のいずれかに該当する株式会社をいう。 
  イ 最終事業年度に係る貸借対照表(第439条前段に規定する場合にあっては、同条の規定により定時株主総会に報告された貸借対照表をいい、株式会社の成立後最初の定時株主総会までの間においては、第435条第1項の貸借対照表をいう。ロにおいて同じ。)に資本金として計上した額が5億円以上であること。
  ロ 最終事業年度に係る貸借対照表の負債の部に計上した額の合計額が200億円以上であること。
 七 取締役会設置会社 取締役会を置く株式会社又はこの法律の規定により取締役会を置かなければならない株式会社をいう。 
 八 会計参与設置会社 会計参与を置く株式会社をいう。 
 九 監査役設置会社 監査役を置く株式会社(その監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定めがあるものを除く。)又はこの法律の規定により監査役を置かなければならない株式会社をいう。 
 十 監査役会設置会社 監査役会を置く株式会社又はこの法律の規定により監査役会を置かなければならない株式会社をいう。 
 十一 会計監査人設置会社 会計監査人を置く株式会社又はこの法律の規定により会計監査人を置かなければならない株式会社をいう。 
 十一の二 監査等委員会設置会社 監査等委員会を置く株式会社をいう。 
 十二 指名委員会等設置会社 指名委員会、監査委員会及び報酬委員会(以下「指名委員会等」という。)を置く株式会社をいう。 
 十三 種類株式発行会社 剰余金の配当その他の第108条第1項各号に掲げる事項について内容の異なる2以上の種類の株式を発行する株式会社をいう。 
 十四 種類株主総会 種類株主(種類株式発行会社におけるある種類の株式の株主をいう。以下同じ。)の総会をいう。 
 十五 社外取締役 株式会社の取締役であって、次に掲げる要件のいずれにも該当するものをいう。 
  イ 当該株式会社又はその子会社の業務執行取締役(株式会社の第363条第1項各号に掲げる取締役及び当該株式会社の業務を執行したその他の取締役をいう。以下同じ。)若しくは執行役又は支配人その他の使用人(以下「業務執行取締役等」という。)でなく、かつ、その就任の前10年間当該株式会社又はその子会社の業務執行取締役等であったことがないこと。
  ロ その就任の前10年内のいずれかの時において当該株式会社又はその子会社の取締役、会計参与(会計参与が法人であるときは、その職務を行うべき社員)又は監査役であったことがある者(業務執行取締役等であったことがあるものを除く。)にあっては、当該取締役、会計参与又は監査役への就任の前10年間当該株式会社又はその子会社の業務執行取締役等であったことがないこと。
  ハ 当該株式会社の親会社等(自然人であるものに限る。)又は親会社等の取締役若しくは執行役若しくは支配人その他の使用人でないこと。
  ニ 当該株式会社の親会社等の子会社等(当該株式会社及びその子会社を除く。)の業務執行取締役等でないこと。
  ホ 当該株式会社の取締役若しくは執行役若しくは支配人その他の重要な使用人又は親会社等(自然人であるものに限る。)の配偶者又は二親等内の親族でないこと。
 十六 社外監査役 株式会社の監査役であって、次に掲げる要件のいずれにも該当するものをいう。 
  イ その就任の前10年間当該株式会社又はその子会社の取締役、会計参与(会計参与が法人であるときは、その職務を行うべき社員。ロにおいて同じ。)若しくは執行役又は支配人その他の使用人であったことがないこと。
  ロ その就任の前10年内のいずれかの時において当該株式会社又はその子会社の監査役であったことがある者にあっては、当該監査役への就任の前10年間当該株式会社又はその子会社の取締役、会計参与若しくは執行役又は支配人その他の使用人であったことがないこと。
  ハ 当該株式会社の親会社等(自然人であるものに限る。)又は親会社等の取締役、監査役若しくは執行役若しくは支配人その他の使用人でないこと。
  ニ 当該株式会社の親会社等の子会社等(当該株式会社及びその子会社を除く。)の業務執行取締役等でないこと。
  ホ 当該株式会社の取締役若しくは支配人その他の重要な使用人又は親会社等(自然人であるものに限る。)の配偶者又は二親等内の親族でないこと。
 十七 譲渡制限株式 株式会社がその発行する全部又は一部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当該株式会社の承認を要する旨の定めを設けている場合における当該株式をいう。 
 十八 取得請求権付株式 株式会社がその発行する全部又は一部の株式の内容として株主が当該株式会社に対して当該株式の取得を請求することができる旨の定めを設けている場合における当該株式をいう。 
 十九 取得条項付株式 株式会社がその発行する全部又は一部の株式の内容として当該株式会社が一定の事由が生じたことを条件として当該株式を取得することができる旨の定めを設けている場合における当該株式をいう。 
 二十 単元株式数 株式会社がその発行する株式について、一定の数の株式をもって株主が株主総会又は種類株主総会において1個の議決権を行使することができる1単元の株式とする旨の定款の定めを設けている場合における当該一定の数をいう。 
 二十一 新株予約権 株式会社に対して行使することにより当該株式会社の株式の交付を受けることができる権利をいう。 
 二十二 新株予約権付社債 新株予約権を付した社債をいう。 
 二十三 社債 この法律の規定により会社が行う割当てにより発生する当該会社を債務者とする金銭債権であって、第676条各号に掲げる事項についての定めに従い償還されるものをいう。 
 二十四 最終事業年度 各事業年度に係る第435条第2項に規定する計算書類につき第438条第2項の承認(第439条前段に規定する場合にあっては、第436条第3項の承認)を受けた場合における当該各事業年度のうち最も遅いものをいう。 
 二十五 配当財産 株式会社が剰余金の配当をする場合における配当する財産をいう。 
 二十六 組織変更 次のイ又はロに掲げる会社がその組織を変更することにより当該イ又はロに定める会社となることをいう。 
  イ 株式会社 合名会社、合資会社又は合同会社
  ロ 合名会社、合資会社又は合同会社 株式会社
 二十七 吸収合併 会社が他の会社とする合併であって、合併により消滅する会社の権利義務の全部を合併後存続する会社に承継させるものをいう。 
 二十八 新設合併 2以上の会社がする合併であって、合併により消滅する会社の権利義務の全部を合併により設立する会社に承継させるものをいう。 
 二十九 吸収分割 株式会社又は合同会社がその事業に関して有する権利義務の全部又は一部を分割後他の会社に承継させることをいう。 
 三十 新設分割 1又は2以上の株式会社又は合同会社がその事業に関して有する権利義務の全部又は一部を分割により設立する会社に承継させることをいう。 
 三十一 株式交換 株式会社がその発行済株式(株式会社が発行している株式をいう。以下同じ。)の全部を他の株式会社又は合同会社に取得させることをいう。 
 三十二 株式移転 1又は2以上の株式会社がその発行済株式の全部を新たに設立する株式会社に取得させることをいう。 
 三十二の二 株式交付 株式会社が他の株式会社をその子会社(法務省令で定めるものに限る。第774条の3第2項において同じ。)とするために当該他の株式会社の株式を譲り受け、当該株式の譲渡人に対して当該株式の対価として当該株式会社の株式を交付することをいう。 
 三十三 公告方法 会社(外国会社を含む。)が公告(この法律又は他の法律の規定により官報に掲載する方法によりしなければならないものとされているものを除く。)をする方法をいう。 
 三十四 電子公告 公告方法のうち、電磁的方法(電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であって法務省令で定めるものをいう。以下同じ。)により不特定多数の者が公告すべき内容である情報の提供を受けることができる状態に置く措置であって法務省令で定めるものをとる方法をいう。 
過去問・解説
全体の正答率 : 50.0%

(H20 司法 第38問 2)
会社は、発行する株式の全部又は一部の株式の内容として、譲渡による当該株式の取得について当該会社の承認を要する旨の定めを設けることができる。

(正答)

(解説)
2条17号は、譲渡制限株式について、「株式会社がその発行する全部又は一部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当該株式会社の承認を要する旨を定めている場合の当該株式をいう。」と定義している。したがって、会社は、発行する株式の全部又は一部の株式の内容として、譲渡による当該株式の取得について当該会社の承認を要する旨の定めを設けることができる。


全体の正答率 : 0.0%

(H20 司法 第41問 ア)
親会社の代表取締役は、その子会社である株式会社の社外取締役となることができない。

(正答)

(解説)
2条15号ハは、社外取締役の要件の一つとして、「当該株式会社の…親会社等の取締役…でないこと」を掲げている。


全体の正答率 : 0.0%

(H20 司法 第48問 ア)
合名会社は、社債を発行することができる。

(正答)

(解説)
2条23号は、社債について、「この法律の規定により会社が行う割当てにより発生する当該会社を債務者とする金銭債権であって、第676条各号に掲げる事項についての定めに従い償還されるものをいう。」と定義しており、社債の発行主体を単に「会社」と規定するにとどまり、第4編(676条以下)でも同様である。したがって、合名会社も、社債を発行することができる。


全体の正答率 : 0.0%

(H21 司法 第39問 2)
種類株式発行会社とは、内容の異なる2以上の種類の株式を発行する会社をいい、その旨を定款で定めていれば足り、現に2以上の種類の株式を発行していることを要しない。

(正答)

(解説)
2条13号は、「種類株式発行会社」について、「剰余金の配当その他の第108条第1項各号に掲げる事項について内容の異なる2以上の種類の株式を発行する株式会社をいう。」と定義しており、184条2項における「株式会社(現に2以上の種類の株式を発行しているものを除く。)」との定めを踏まえると、種類株式発行会社には、①内容の異なる2以上の種類の株式を発行する旨を定款で定めており、かつ、現に2以上の種類の株式を発行しているものと、②内容の異なる2以上の種類の株式を発行する旨を定款で定めているにとどまり、実際には2以上の種類の株式を発行していないもの2つがあるといえる。この意味において、「種類株主総会」というには、内容の異なる2以上の種類の株式を発行する旨を定款で定めていれば足り、現に2以上の種類の株式を発行している必要はないといえる。


全体の正答率 : 100.0%

(H24 予備 第24問 ア)
合名会社及び合同会社は、いずれも、社債を発行することができる。

(正答)

(解説)
2条23号は、社債について、「この法律の規定により会社が行う割当てにより発生する当該会社を債務者とする金銭債権であって、第676条各号に掲げる事項についての定めに従い償還されるものをいう。」と定義しており、社債の発行主体を単に「会社」と規定するにとどまり、第4編(676条以下)でも同様である。したがって、合名会社及び合同会社は、いずれも、社債を発行することができる。


全体の正答率 : 0.0%

(H24 予備 第24問 ウ)
合名会社は、株式交換完全親会社となることができないが、合同会社は、株式交換完全親会社となることができる。

(正答)

(解説)
2条31号は、株式交換を「株式会社がその発行済株式…の全部を他の株式会社又は合同会社に取得させることをいう。」と定義しているため、株式会社の他、持分会社のうち合同会社も株式交換完全親会社となることができる。


全体の正答率 : 0.0%

(H24 予備 第24問 オ)
合名会社が合同会社となるためには、組織変更計画を作成しなければならない。

(正答)

(解説)
確かに、会社が組織変更をする場合には、組織変更計画を作成しなければならない(743条)。しかし、2条26号によれば、「組織変更」とは、①株式会社が持分会社に変わること(744条、745条)と、持分会社が株式会社に変わること(746条、747条)を意味する。したがって、合名会社が合同会社となることは、「組織変更」に当たらないから、組織変更計画の作成は不要である。


全体の正答率 : 0.0%

(H24 共通 第37問 エ)
会社がその子会社を設立するには、発起設立又は募集設立のいずれかの方法によらなければならない。

(正答)

(解説)
2条3号は、子会社について、「会社がその総株主の議決権の過半数を有する株式会社その他の当該会社がその経営を支配している法人として法務省令で定めるものをいう。」と定義しており、その設立の方法を第2編第1章(25条~103条)で定める発起設立と募集設立に限定していない。したがって、会社がその子会社を設立するには、発起設立と募集設立のいずれかによらない方法でも構わない。


全体の正答率 : 100.0%

(H24 司法 第47問 ア)
吸収合併及び事業譲渡のいずれにおいても、その相手方は、会社でなければならない。

(正答)

(解説)
2条27号は、吸収合併について、「会社が他の会社とする合併であって、合併により消滅する会社の権利義務の全部を合併後存続する会社に承継させるものをいう。」と定義しているから、その相手方は「他の会社」に限られる。
これに対し、24条1項前段は及び商法17条1項は、会社と個人商人との間における事業譲渡を認めているから、事業譲渡の相手方は会社でなくてもよい。


全体の正答率 : 0.0%

(R1 予備 第24問 5)
合同会社は、社債を発行することができる。

(正答)

(解説)
2条23号は、社債について、「この法律の規定により会社が行う割当てにより発生する当該会社を債務者とする金銭債権であって、第676条各号に掲げる事項についての定めに従い償還されるものをいう。」と定義しており、社債の発行主体を単に「会社」と規定するにとどまり、第4編(676条以下)でも同様である。したがって、合名会社も、社債を発行することができる。


全体の正答率 : 100.0%

(R5 予備 第23問 ア)
持分会社は、社債を発行することができる。

(正答)

(解説)
2条23号は、社債について、「この法律の規定により会社が行う割当てにより発生する当該会社を債務者とする金銭債権であって、第676条各号に掲げる事項についての定めに従い償還されるものをいう。」と定義しており、社債の発行主体を単に「会社」と規定するにとどまり、第4編(676条以下)でも同様である。したがって、持分会社も、社債を発行することができる。


全体の正答率 : 0.0%

(R5 予備 第24問 イ)
株式交換完全親会社及び株式移転設立完全親会社のいずれも、株式会社であることを要する。

(正答)

(解説)
2条31号は、株式交換について、「株式会社がその発行済株式…の全部を他の株式会社又は合同会社に取得させることをいう。」と定義しているため、株式会社の他、持分会社のうち合同会社も株式交換完全親会社となることができる。これに対し、2条32号は、株式移転について、「1又は2以上の株式会社がその発行済株式の全部を新たに設立する株式会社に取得させることをいう。」と規定しているため、株式移転設立完全親会社は株式会社に限られる。


全体の正答率 : 0.0%

(R5 予備 第24問 ウ)
株式移転設立完全親会社が株式移転完全子会社の発行済株式の一部のみを取得することとなる株式移転を行うことはできない。

(正答)

(解説)
2条32号は、株式移転について、「1又は2以上の株式会社がその発行済株式の全部を新たに設立する株式会社に取得させることをいう。」と規定しているため、株式移転設立完全親会社が株式移転完全子会社の発行済株式の一部のみを取得することとなる株式移転を行うことはできない。

該当する過去問がありません

前の条文 次の条文