現在お使いのブラウザのバージョンでは、本サービスの機能をご利用いただけない可能性があります
バージョンアップを試すか、Google ChromeやMozilla Firefoxなどの最新ブラウザをお試しください
手形法 第43条 - 解答モード
条文
満期ニ於テ支払ナキトキハ所持人ハ裏書人、振出人其ノ他ノ債務者ニ対シ其ノ遡求権ヲ行フコトヲ得左ノ場合ニ於テハ満期前ト雖モ亦同ジ
一 引受ノ全部又ハ一部ノ拒絶アリタルトキ
二 引受ヲ為シタル若ハ為サザル支払人ガ破産手続開始ノ決定ヲ受ケタル場合、其ノ支払停止ノ場合又ハ其ノ財産ニ対スル強制執行ガ効ヲ奏セザル場合
三 引受ノ為ノ呈示ヲ禁ジタル手形ノ振出人ガ破産手続開始ノ決定ヲ受ケタル場合
過去問・解説
(H19 司法 第52問 ア)
確定日払の約束手形の所持人は、支払をすべき日に支払のために適法に当該手形を呈示しなければ、裏書人に対する遡求権を失う。
(正答) ✕
(解説)
手形法43条各号は、為替手形における遡求の実質的要件について規定しているが、約束手形については、同法43条1号(支払拒絶)だけが準用されている(同法77条1項4号)。したがって、約束手形の場合には、遡求の実質的要件は、支払呈示期間内に所持人が振出人に対し、適法な支払呈示をしたにもかかわらず、手形金額の全部又は一部が支払われなかったこととなる(同法77条1項4号・43条1号)。そして、支払呈示期間内に所持人が振出人に対し、適法な支払呈示をしなかった場合には、遡求権を保全することができず、遡求権が失われる。
もっとも、確定日払の約束手形の所持人は、「支払ヲ為スベキ日又ハ之ニ次グ二取引日内ニ支払ノ為手形ヲ呈示スル」ことで足りるから、支払をすべき日に支払のために適法に当該手形を呈示しなくても、支払をすべき日に次ぐ2取引日以内に支払のために適法に当該手形を呈示すれば、裏書人に対する遡求権を保全することができる。
(H24 司法 第55問 エ)
AがBを受取人として振り出した約束手形を、Bは、白地式裏書によってCに譲渡し、Cは、この手形をそのままの状態で金庫で保管していた。Cの金庫からこの手形を盗み出したDは、記名式裏書によってこれをEに譲渡した。Eは、この手形を取得する際、Dが権利者であると重過失なく信じていた。Eは、この手形を記名式裏書によってFに譲渡した。現在の所持人は、Fである。
この手形が金庫から盗み出されたことにつき、Cに重過失があった場合でも、Cは、この手形について遡求義務を負うことはない。