現在お使いのブラウザのバージョンでは、本サービスの機能をご利用いただけない可能性があります
バージョンアップを試すか、Google ChromeやMozilla Firefoxなどの最新ブラウザをお試しください

引き続き問題が発生する場合は、 お問い合わせ までご連絡ください。

民法 第974条 - 解答モード

条文
第974条(証人及び立会人の欠格事由)
 次に掲げる者は、遺言の証人又は立会人となることができない。 
 一 未成年者
 二 推定相続人及び受遺者並びにこれらの配偶者及び直系血族
 三 公証人の配偶者、四親等内の親族、書記及び使用人
過去問・解説
全体の正答率 : 0.0%

(H20 司法 第35問 エ)
推定相続人Aの配偶者と子は遺言の証人になることができないが、Aの兄弟姉妹は遺言の証人となることができる。

(正答)  

(解説)
974条2号は、遺言の証人及び立会人の欠格事由として「推定相続人及び受遺者並びにこれらの配偶者及び直系血族」を掲げている。したがって、推定相続人Aの配偶者と子は遺言の証人になることはできない。他方で、推定相続人の兄弟姉妹は欠格事由として掲げられていないから、Aの兄弟姉妹は遺言の証人になることができる。


全体の正答率 : 100.0%

(H28 司法 第1問 イ)
15歳に達した未成年者は、遺言の証人となることができる。

(正答)  

(解説)
974条1号は、遺言の証人及び立会人の欠格事由として「未成年者」を掲げている。したがって、15歳に達した未成年者は、遺言の証人となることができない。


全体の正答率 : 100.0%

(R5 司法 第34問 ウ)
Aがその所有する甲建物をBに遺贈する旨の公正証書による遺言をする場合、Bの妻Cは、遺言の証人となることができない。

(正答)  

(解説)
974条2号は、遺言の証人及び立会人の欠格事由として「推定相続人及び受遺者並びにこれらの配偶者及び直系血族」を掲げている。したがって、受遺者Bの配偶者Cは、遺言の証人となることができない。

該当する過去問がありません

前の条文 次の条文