現在お使いのブラウザのバージョンでは、本サービスの機能をご利用いただけない可能性があります
バージョンアップを試すか、Google ChromeやMozilla Firefoxなどの最新ブラウザをお試しください

引き続き問題が発生する場合は、 お問い合わせ までご連絡ください。

刑法 第159条

条文
第159条(私文書偽造等)
① 行使の目的で、他人の印章若しくは署名を使用して権利、義務若しくは事実証明に関する文書若しくは図画を偽造し、又は偽造した他人の印章若しくは署名を使用して権利、義務若しくは事実証明に関する文書若しくは図画を偽造した者は、3月以上5年以下の拘禁刑に処する。
② 他人が押印し又は署名した権利、義務又は事実証明に関する文書又は図画を変造した者も、前項と同様とする。
③ 前2項に規定するもののほか、権利、義務又は事実証明に関する文書又は図画を偽造し、又は変造した者は、1年以下の拘禁刑又は10万円以下の罰金に処する。
過去問・解説
(H21 司法 第9問 1)
甲は、行使の目的で、乙を債務者とする乙名義の金銭借用証を勝手に作成した。同借用証に乙の氏名の記載はあるが、その押印がなかった場合、甲には無印私文書偽造罪が成立する。

(正答)  

(解説)
私文書偽造罪には、「他人の印章若しくは署名を使用」する有印私文書偽造罪(159条1項)と、「他人の印章若しくは署名を使用」する無印私文書偽造罪(159条3項)がある。
本肢の事例では、作成名義人である「他人」乙の氏名が金銭借用証に記載されているから、「行使の目的で、他人の…署名を使用して権利、義務…に関する文書…を偽造し…た」といえ、有印私文書偽造罪が成立する。
総合メモ
前の条文 次の条文