現在お使いのブラウザのバージョンでは、本サービスの機能をご利用いただけない可能性があります
バージョンアップを試すか、Google ChromeやMozilla Firefoxなどの最新ブラウザをお試しください

引き続き問題が発生する場合は、 お問い合わせ までご連絡ください。

民法 第117条

条文
第117条(無権代理人の責任)
① 他人の代理人として契約をした者は、自己の代理権を証明したとき、又は本人の追認を得たときを除き、相手方の選択に従い、相手方に対して履行又は損害賠償の責任を負う。 
② 前項の規定は、次に掲げる場合には、適用しない。 
 一 他人の代理人として契約をした者が代理権を有しないことを相手方が知っていたとき。
 二 他人の代理人として契約をした者が代理権を有しないことを相手方が過失によって知らなかったとき。ただし、他人の代理人として契約をした者が自己に代理権がないことを知っていたときは、この限りでない。
 三 他人の代理人として契約をした者が行為能力の制限を受けていたとき。
過去問・解説
(H24 司法 第5問 4)
無権代理人が本人の追認を得ることができなかったときは、代理権の不存在につき善意無過失の相手方は、無権代理人に損害賠償を請求することができる。

(正答)  

(解説)
117条は、無権代理人の責任が否定される事由として、1項において「自己の代理権を証明したとき、又は本人の追認を得たとき」と規定し、2項において「他人の代理人として契約をした者が代理権を有しないことを相手方が知っていたとき」(1号)と「他人の代理人として契約をした者が代理権を有しないことを相手方が過失によって知らなかったとき」(2号本文)を挙げている。

(H28 共通 第4問 ア)
無権代理行為の相手方は、代理人が代理権を有しないことを過失によって知らなかったときは、民法上の無権代理人の責任を追及することができない。

(正答)  

(解説)
117条に基づく無権代理人の責任は、無過失責任であるから、無権代理人の過失の有無にかかわらず成立する。

(R1 司法 第3問 オ)
無権代理人は、本人の追認を得られなかったとしても、自己に代理権があると過失なく信じて行為をしたときは、相手方に対して履行又は損害賠償の責任を負わない。

(正答)  

(解説)
117条に基づく無権代理人の責任は、無過失責任であるから、無権代理人の過失の有無にかかわらず成立する。

(R2 司法 第4問 ア)
Aは、Bの代理人と称して、Cとの間でBの所有する土地をCに売却する旨の売買契約を締結したが、実際にはその契約を締結する代理権を有していなかった。AがCに対する無権代理人の責任を負う場合、Aは売買契約の履行をするか、又は損害賠償責任を負うかを自ら選択することができる。

(正答)  

(解説)
117条1項は、無権代理人の責任について、「相手方の選択に従い、相手方に対して履行又は損害賠償の責任を負う。」と規定しているから、代理人であるAが責任の内容として「履行又は損害賠償」のいずれかを選択できるわけではない。

(R2 司法 第4問 イ)
Aは、Bの代理人と称して、Cとの間でBの所有する土地をCに売却する旨の売買契約を締結したが、実際にはその契約を締結する代理権を有していなかった。Bが売買契約を追認した場合、AはCに対する無権代理人の責任を負わない。

(正答)  

(解説)
117条1項は、無権代理人の責任が否定される事由として、1項において「自己の代理権を証明したとき、又は本人の追認を得たとき」と規定している。したがって、Bが売買契約を追認した場合、AはCに対する無権代理人の責任を負わない。

(R2 司法 第4問 ウ)
Aは、Bの代理人と称して、Cとの間でBの所有する土地をCに売却する旨の売買契約を締結したが、実際にはその契約を締結する代理権を有していなかった。代理権を有しないことを知らないことにつきCに過失がある場合、Aは、自己に代理権がないことを知っていたときであっても、Cに対する無権代理人の責任を負わない。

(正答)  

(解説)
117条は、無権代理人の責任が否定される事由として、1項2号本文において、「他人の代理人として契約をした者が代理権を有しないことを相手方が過失によって知らなかったとき」を挙げている一方で、但書において「ただし、他人の代理人として契約をした者が自己に代理権がないことを知っていたときは、この限りでない。」との例外を設けている。
代理権を有しないことを知らないことにつきCに過失がある場合であっても、Aは、自己に代理権がないことを知っていたときは、117条1項2号但書が適用されるため、AのCに対する無権代理人の責任は否定されない。
総合メモ
前の条文 次の条文